スポンサーリンク

油壺の潮位偏差グラフ・生サナギダンゴ大量作成。

この前は津波潮位変動が残る中、取ることが出来ました。

これは津波開始時からの油壺の潮位偏差グラフです。油壷では津波は最大25cm位だったようです。
釣行時の7/31、19:00-22:00も15cm程度の潮位上下動が出てますね。
意外と長く継続してます。遠隔地震の津波は分からないものです。
過去にも潮位変動の中で竿を出した事がありましたが、その時は30cm以上の上下動で釣りにならなかったです。


7月の釣果は計12枚、うち45UPは4枚と好調でした。
春の不調の鬱憤を晴らすことが出来ました。

8月に入りましたが、まだ猛暑は続くのでしょうか。
前回程度の海水温が維持できればまた複数枚期待できると思います。
熱中症に気を付けて釣行したいと思います。


それにしても自作練りエサ・生サナギダンゴ、本当に良く食います。
冷凍庫の在庫が無くなったので、今日は大量作成、全部で1kg作りました。
1kgでも費用は600円程度です。最近は湿気があるので少し硬めに作っています。
またフグに噛じられても耐える「粘り」を出す為、片栗粉も使用してます。毎回改良です。

生サナギダンゴは暗い時間帯でも食ってきます。
何が黒鯛の食い気を誘うのか?サナギなのか、砂糖なのか、油なのか?
私はサナギの香りと油が良いのではと考えてます。サラダ油は荒びきサナギ粉を漬け込んで自家製サナギ油にしています。最近はサナギ粒もサナギ油を染み込ませたりしています。
もう生サナギダンゴオンリーでやっても良いかも知れません。

コメント