海岸や砂浜・渚から黒鯛を狙ってみましょう。
皆さんも挑戦してみては如何ですか?
目次
渚釣りの場所選択
渚釣りの条件
海水浴場や普通の海岸・渚で構いません。こんな場所やあんな場所、黒鯛は出ないと思いがちですが、やって見る価値はあります。
場所選択
何もない砂浜よりも根やテトラなどのストラクチャーが多いほうが黒鯛が付いているようです。ヒントとしては黒鯛が好んで食べるアオサやイガイが付いていればベストです。
GoogleMapなどの地図で予め場所を選定しましょう。
水深はヒトヒロあれば問題なく黒鯛は食ってきます。
渚釣りの季節
渚釣りはまだ未知数で、何時の季節が良いのか分かりませんが、冬から春の乗っ込み、秋に釣果が出ているようです。
注意点
夏場の海水浴場やウィンドサーフィンしている場所は迷惑になりますし、黒鯛が警戒してしまいますので避けましょう。
また海水浴場などでは針などを絶対に捨てないこと。(何処でも捨ててはいけません。)泳いでいる人が怪我をしてしまいます。
渚釣りの仕掛け
竿・リール
竿・リールは普通のフカセ釣り用で構いませんが、遠投が必要になるので竿は1~1.5号程度が良いでしょう。
ライン
渚釣りの場合、ラインが風に吹かれて上滑りします。フロートラインよりもサスペンドラインが良いでしょう。
ウキ
遠投する必要があるので、重めのウキを選択します。自立式の立ちウキや円錐ウキがベストです。
コマセ
渚は比較的澄んでいることが多く、濁り重視のコマセ。そして遠投性も持たせましょう。
釣り方
ポイント決め
ポイントとなる場所の水深を測ります。針にゴム管付き鉛を付けて投入します。
底が完全な砂地や極浅い場合は這わせた方が有利なようです。根が点在している場合は底スレスレでも食ってきます。
ちなみに私は底を僅かに切るか底スレスレです。
コマセ打ち
最初は広範囲に打ち黒鯛を呼び集める感じ、釣り始めてからは潮上の決めた一点ピンポイント打ちで良いでしょう。
エサ盗り
やはり砂浜はクサフグが多いです。あとはヒイラギくらい。水温が低い時期はエサ盗りが現れず、当たれば黒鯛の可能性が大きいです。
取り込み
取り込みにタモは必要なく砂浜にズリ上げますが、波がある時はハリ外れの可能性もあるので、タモを使ったほうがいいと私は思います。
意外性
私も経験しましたが、開始一投目から食ってくることもあります。
問題点
渚釣り・超浅場釣りでは風・波がある時に問題が生じます。
ラインが上滑りして風に流されます。千切れた海藻がある場合は、ラインに絡みます。
また波・うねりがあるとラインを引っ張られます。特に波が砕ける時はラインが揉まれ竿先を引かれる事もあり、ラインを引かれると仕掛けを引っ張ってしまいます。竿を立ててラインの巻き込み防止などの手を打ちます。
最初のラインの置き方も重要、如何に自然に仕掛けを流せるかで釣果が違ってきます
渚釣り最新釣行記
砂浜での渚釣りの注意点
最後に
渚釣りは、あなたの「出ると信じる心」と「挑戦する勇気」が必要です。
是非、渚釣りにチャレンジしてみてください。