スポンサーリンク

練りエサ釣法

練りエサについて

色々な練りエサが販売されています。タイプ別に紹介します。

アミ・魚粉タイプ

アミやオキアミ・魚粉が配合された練りエサです。
主なものはネリックス・アミ、魚玉、生ミックなどがあります。
アミタイプはオキアミで釣れる魚は全て食ってくると考えていいです。

サナギタイプ

サナギが配合された練りエサです。ネリックス・サナギがあります。
アミタイプよりも魚の反応は鈍りますが、黒鯛やアイゴ、フグ、カワハギなどサナギを食ってくる魚はこのエサに反応します。

集魚タイプ

アミタイプにニンニクなどを加えた練りエサです。
主なものにくわせ練りエサ・チヌなどがあります。

視覚刺激タイプ

練りエサに色を付けたタイプです。
主なものにくわせ練りエサ・チヌ 白ダンゴなどがあります。
魚の視覚にアピールして食わせます。白は濁りが濃い時、朝夕のマヅメ時などに有効です。

自作練りエサ

小麦粉やパン粉にアミやオキアミ・サナギ粉・液体集魚剤を混ぜて作ります。下記に詳しい作り方を掲載しています

スポンサーリンク

釣り方

エサの付け方

一粒または適量を取り出し針に付けます。
エサ取りが多い場合は1.5~2粒を付け、エサ取りが少なく食いが渋い時は、0.5粒を針に付けます。食いが渋い時は、海水またはアミ・オキアミを少量加え、練り直し柔らかくすると効果があります。

ウキ

ウキは感度の良い棒浮きを使います。練りエサの重さの分だけトップが沈むと、練りエサの有無が分かりやすいです。

コマセ

サナギ釣法と同じで構いません。

エサ取り

アミタイプですとオキアミと同じエサ取りが反応します。サナギタイプはエサ取りにやや強いです。

アタリ&アワセ

練りエサの場合、殆どが一気に消し込むアタりです。すかさずアワセを入れてください。

釣り方

釣り方は練りエサ釣法と同じです。

練り餌の作り方

あなたも練りエサを自作してみませんか?
以下は私流の練りエサの作り方です。

自作練りエサ・生サナギダンゴの作り方。
自作練りエサ・生サナギダンゴは今年3月に作り始めました。改良を重ねていますので、改めてレシピ・作り方を紹介しようと思います。
自作練りエサ・エビダンゴ数種類。
美味しそうなさつま揚げでしょ。 特に右はオキアミ入りで美味しいですよ~(笑)。 左は「特選えび粉」で、右はオキアミ粉末の「よせアミ」で作った自作練りエサ。両方購入したので二つ作って比べてみた。 作った感じはほぼ同じ。オキアミ粉末の方が粒が...

自作練りエサの釣行記

自作練りエサの釣行記です。(自動更新)参考にしてみてください。

午後から渚釣り、急激な海水温上昇でフグ地獄、フグの中から40cm 1.1kgをゲット。
昨日の人工衛星画像を見ると相模湾側に暖水流入?なにかの間違いであって欲しい。前回のようなオキアミやエビダンゴで長く流せる釣りがしたかった。今日も午後から渚釣り。
自作練りエサ・生サナギダンゴの作り方。
自作練りエサ・生サナギダンゴは今年3月に作り始めました。改良を重ねていますので、改めてレシピ・作り方を紹介しようと思います。
早朝半夜釣行、カイズの数釣り。
今朝は早朝半夜釣行する事にした。場所は浅場、状況を見て場合によっては地磯に移動も考える。早めに到着して様子見、誰もいない、入る事にした。
半夜釣行・フグ猛攻の中、違和感を感じカイズをゲット。
今日は前回の場所に半夜釣行する事にした。もし先客や網がある場合を考え、その他の場所も考えておいた。今日は涼しくレインウェアを着ても暑くないし、小雨に降られても続行するつもり。
やっと黒鯛サイズゲット。
今朝は大潮、早朝が満潮で潮位が高い。場所を変えて狙う事にした。先客の事を考えて予備の場所も考えておく。到着すると誰もいない、入る事にする。