PR
スポンサーリンク

練りエサ釣法

練りエサについて

色々な練りエサが販売されています。タイプ別に紹介します。

アミ・魚粉タイプ

アミやオキアミ・魚粉が配合された練りエサです。
主なものはネリックス・アミ、魚玉、生ミックなどがあります。
アミタイプはオキアミで釣れる魚は全て食ってくると考えていいです。

サナギタイプ

サナギが配合された練りエサです。ネリックス・サナギがあります。
アミタイプよりも魚の反応は鈍りますが、黒鯛やアイゴ、フグ、カワハギなどサナギを食ってくる魚はこのエサに反応します。

集魚タイプ

アミタイプにニンニクなどを加えた練りエサです。
主なものにくわせ練りエサ・チヌなどがあります。

視覚刺激タイプ

練りエサに色を付けたタイプです。
主なものにくわせ練りエサ・チヌ 白ダンゴなどがあります。
魚の視覚にアピールして食わせます。白は濁りが濃い時、朝夕のマヅメ時などに有効です。

自作練りエサ

小麦粉やパン粉にアミやオキアミ・サナギ粉・液体集魚剤を混ぜて作ります。下記に詳しい作り方を掲載しています

スポンサーリンク

釣り方

エサの付け方

一粒または適量を取り出し針に付けます。
エサ取りが多い場合は1.5~2粒を付け、エサ取りが少なく食いが渋い時は、0.5粒を針に付けます。食いが渋い時は、海水またはアミ・オキアミを少量加え、練り直し柔らかくすると効果があります。

ウキ

ウキは感度の良い棒浮きを使います。練りエサの重さの分だけトップが沈むと、練りエサの有無が分かりやすいです。

コマセ

サナギ釣法と同じで構いません。

エサ取り

アミタイプですとオキアミと同じエサ取りが反応します。サナギタイプはエサ取りにやや強いです。

アタリ&アワセ

練りエサの場合、殆どが一気に消し込むアタりです。すかさずアワセを入れてください。

釣り方

釣り方は練りエサ釣法と同じです。

練り餌の作り方

あなたも練りエサを自作してみませんか?
以下は私流の練りエサの作り方です。

自作練りエサ・生サナギダンゴの作り方。
自作練りエサ・生サナギダンゴは今年3月に作り始めました。改良を重ねていますので、改めてレシピ・作り方を紹介しようと思います。
自作練りエサ・エビダンゴ数種類。
美味しそうなさつま揚げでしょ。特に右はオキアミ入りで美味しいですよ~(笑)。左は「特選えび粉」で、右はオキアミ粉末の「よせアミ」で作った自作練りエサ。両方購入したので二つ作って比べてみた。作った感じはほぼ同じ。オキアミ粉末の方が粒が大きく、...

自作練りエサの釣行記

自作練りエサの釣行記です。(自動更新)参考にしてみてください。

朝マズメ狙い、42cm 1.22kgをゲット。
3日連続西風暴風が吹き荒れた。今日の釣行を決めたけど、夕方は潮位が下げてしまう。朝は7:00が干潮だけど潮位は下げない、風も西風が継続しそう。朝マズメ狙いで釣行する事にした。ここは朝でも実績はある。
午後から渚釣り、40cm 0.98kgの黒鯛をゲット。
今日も午後から渚釣りに釣行。今日は夕方17:00過ぎが干潮と潮回りは悪い。徐々に下げてしまう潮で渚釣りに不向き。でも1枚でも出ればいいやとやってみる事にした。
久しぶりの爆釣、カイズ含め黒鯛5枚ゲット。
今日も渚釣りに釣行する事にした。ただ干潮が14:00前と潮回りはそんなに良くない、1枚でも出れば良いな程度に思っていた。先日は相模湾側の渚釣りを1時間半だけやったのだがフグ地獄MAXで黒鯛の気配なし、やっぱり東京湾側へ逃げるのが良いと判断した。
午後から渚釣り、久しぶりの大型黒鯛&2枚ゲット。
今日も午後から渚釣り。今日は場所を変えて狙おうと思っていた。到着したら投げ釣り2名、何本か竿を出してる。お邪魔しちゃ悪いので前回の場所へ移動。今日は南西が吹くようなのでここなら問題ない。
東京湾側で渚釣り、フグ猛攻の中、44cm 1.27kgの黒鯛をゲット。
今週中程に東京湾側で渚釣りの予定を入れていたのだが、用事が出来てしまい釣行は無理そう。今日の天気・潮を見ると良さそう、体は昨日の疲れは然程無い、これなら行けそうだ。急遽、連荘での釣行を決めた。場所は東京湾側の渚に決める。