スポンサーリンク

連荘釣行、今日もフグまみれ、気配出なかった。

2025年9月22日 釣行データ

日 付 2025年9月22日(月)
天 気 曇り時々晴れ一時小雨
大 潮
対象魚 黒 鯛
エ サ サナギ 練りエサ
釣 果 な し
釣行時間 2:30-5:30
スポンサーリンク

2025年9月22日 釣行記

今日は潮回りが良いので連荘釣行。候補は浅場か深場。また潮位偏差がマイナスになり、浅場へ行ってみて状況判断して場所を決めるつもり。浅場へ到着するとやはり潮位は低い、超浅場仕様の仕掛けなら出来るだろう、風も問題ないだろうと入る事にした。開始前に小雨が降り始める。雨は一時的ですぐに止んだ。

状況は北東のやや強い風、潮は澄んでいてうねりは極小さい。海水温は24.2度まで下がっていた。

2:30から開始。最初はサナギが残っていたが、やがてフグが湧き始める。クリームダンゴだとフグ入れ食い。生サナギダンゴで耐える。生サナギダンゴも長くは持たない。潮は良い感じに動き始める。

3:30からは生サナギダンゴでもフグ入れ食いに。先日にここでやった時は暗い時間帯はフグは静かだった、このフグの活性は海水温下がったからなのか?黒鯛が入ればフグは消える筈、コマセを多めに入れて耐える。ここからはサナギ粉ダンゴも使うが状況変わらず。

4:40の満潮だがやはり潮位は低い。目印の岩は露出したまま。空が明るくなり始めフグ地獄突入。今日はパン粉を持ってきた、パン粉でフグ分断作戦、しかしあまり効果はない。

5:30、やはりアイゴが食ってきた。35cm前後のアイゴ3連発。今日はここで諦める、終了としました。

7月はあんなに食ったのに、フグ消えず気配なし。海水温下がって元気になったのはフグだけなのか。今日はカイズくらいは出るだろうと思ったのに、どうも調子が上がりません。

帰りには新しい場所の下見。北風がどう当たるのか、潮位がどうかを見ておきたかった。次回攻めようか迷ってます。