PR
スポンサーリンク

自作練りエサ・生サナギダンゴの作り方。

今回も生サナギダンゴでのゲットになりました。
以前のサナギダンゴとは比べ物にならない程に釣れています。
フグが消えたかどうかを確認できて、ややフグに強い練りエサになっています

自作練りエサ・生サナギダンゴは今年3月に作り始めました。
改良を重ねていますので、改めてレシピ・作り方を紹介しようと思います。

まずはレシピ

生サナギのミンチ:100g。
薄力小麦粉:200g。
砂糖:80g。
サラダ油:大さじ2~3杯。
黄色色素:付属のスプーンすり切り4杯。

生サナギミンチは自分で挽いて作っていますが、マルキューのニュー活さなぎミンチでも代用できると思います。

作り方

まずはサナギミンチ、砂糖、サラダ油、黄色色素をボールで混ぜ撹拌します。
小麦粉はまだ入れません。

 

その後、小麦粉を入れて良く混ぜていきます。最初から団子にはならずそぼろ状です。

ビニール袋に包んで空気を抜き、押し固めます。
ここから夏は3時間、冬は6時間以上、常温放置して寝かせます。

寝かせる事で砂糖が馴染んでしっとり柔らかくなります。
色が変わってきたのが分かりますね。もう一度良く練り直します。

湿気や乾燥などを考え、梅雨~秋はやや硬めに作り、晩秋から春は柔らかめに作ります。
ここで硬ければ水を追加します。今回は秋用ですので何も加えずそのままです。

適度な大きさに分け、ビニール袋やラップに包み、冷凍保存します。
今回はダイソーで買った「50枚入りチャック付きバック」を使用。雨や湿気にも問題なし、使う分だけ取り出して使えます。

今回は5枚作成しました。
掛かった費用は全部で150円以下、1枚当りたったの30円です。

フグの活性が高い時は親指大に付けても良いですし、ここはという時は小さく付けても良い。安上がりなのでバンバン使えますね。

生サナギダンゴでの釣果・釣行記一覧

生サナギダンゴでの釣果・釣行記一覧です。(自動更新)
今年は生サナギダンゴで8枚取っています。

浅場で早朝半夜釣行、食い渋りだったが40cm 1.0kgの黒鯛をゲット。
今日は満潮が3:15、その前後を狙って早朝半夜釣行に行く事にした。場所は7月に好調だった浅場を選択する。今月は1枚・しかもカイズしか上げてない、そろそろ良型が欲しい所。
状況厳しかったが、3枚ゲット出来た。
最近は天気が悪く、体調もイマイチな状態でなかなか釣行できない。今日は天気が回復、21:20満潮なので半夜で釣行してみる事にした。ただ場所に迷いがある。好調な場所・最近出ていない浅場・最近行けてない超浅場の3候補
今日も半夜釣行、黒鯛3枚ゲット。
今日も夕方からの半夜釣行へ行く事にした。ただ小潮で潮回りは悪い、満潮が22:20、上げ潮だが潮位は低い。候補を2か所選定して、場合によっては移動する事も考える。
浅場で朝マズメ狙い、46.5cm 1.42kgの黒鯛をゲット。
今朝は満潮が明るくなる4:00頃、荒れ後だし、潮回りも最高、朝マズメを狙って浅場へ行く事にした。黒鯛も徐々に食い始める頃、カイズでも良いので1枚取りたい。
久しぶりに取った、43cm 1.18kgの黒鯛をゲット。
2025年4月22日 釣行データ日 付2025年4月22日(火)天 気快 晴潮長 潮対象魚黒 鯛エ サオキアミ 練りエサ釣 果黒鯛1枚サイズ43cm 1.18kg釣行時間3:15-6:15ヒット時間5:052025年4月22日 釣行記今日は...