2025年10月10日 釣行データ
日 付 | 2025年10月10日(金) |
---|---|
天 気 | 曇 り |
潮 | 中 潮 |
対象魚 | 黒 鯛 |
エ サ | オキアミ サナギ 練りエサ |
釣 果 | な し |
釣行時間 | 4:45-7:30 |
2025年10月10日 釣行記
台風は過ぎ去った、釣行したいが満潮は7:00前。前回の浅場はフグは居なかったので明るい時間帯を攻めても面白そう。チビアイゴはコマセで分断+サナギなら交わせる。明るくなる直前から満潮前後を狙って釣行してみる事にした。今回も釣れなくても楽しみたい。
今回は釣座を変える、前回50UPの群れを見た周辺に釣座を取る。ここは手前には根があるがその先は広い砂地、砂地の落ち込み際を狙う事にした。
状況は北の風弱い、うねりは収まって小さい。潮は白濁した状態、海水温は23.7度だった。開始時のタナはヒトヒロ、満潮時はヒトヒロ強になる。
4:45から開始。まずは潮の流れを見るためにサナギで流す。風に逆らってゆっくり動いている。前回と同様に潮上にコマセ・仕掛けを入れ流す作戦。荒れ後、濁りあり、潮も動き条件は最高に思えた。
サナギは無傷で戻って来る。オキアミを試すと少し齧られた状態で戻って来る。サナギも一度齧られた。フグを疑いクリームダンゴを使ってみるが残ったままの状態。やはりフグは居ない。
5:30には明るくなってきたがまだチビアイゴは見えない。6:00になると際にチビアイゴが湧き始め、徐々に沖目でも湧いてきた。クリームダンゴはツンツンとアタリが出て齧られている。サナギは触るけど食い込まずに残ってくる。生サナギダンゴも同じ状態。サナギ系で粘る。
一向に明確なアタリが出ない。やっとウキが入ったと思ったらチビアイゴ、スレ掛かりだった。小さくても毒針あり外すのも面倒。満潮の6:50には一時的に潮が動かなくなる。下げ始めると再び流れ始め速い潮になる。
最後はサナギで耐えてみたけれどアタリは出なかった。7:30で終了としました。今日もフグは出ず、針・ハリスの結び変えも無し、気持ち良く潮が流れ、のんびり楽しめました。
帰りに周囲を覗いてみると、濁りで見えるのは少ないけど大型黒鯛は両サイドに見えた。皮肉なもんで見えた場所は前回攻めた釣座だったりする。殆どが回遊型で黒鯛の食い気が無いのだろうか。ここはもっとリサーチが必要と感じました。また下見から始めます。またこの浅場は来年は春から攻めてみようと思っています。
また台風が北上中、連休後は渚へ行きたいと思っていたが、うねりが入ると無理かな。状況を見て船揚場を攻めてみようか、ちょっと迷ってます。
コメント