PR
スポンサーリンク

海苔メジナ釣法

ここからは私がやっている海苔メジナ釣法について紹介しています。
他にも解説しているサイトがありますのでご覧下さい。
myHP11

海苔の採取・保存

エサとなるアオサ・海苔についてです。

海苔・アオサの種類

エサに使う海苔は、棒状の青海苔、幅広のアオサなどを使います。

海苔・アオサの採取・保存法

エサ用海苔の採取

海苔・アオサは船揚場のスロープに良く生えています。干潮時間を調べて採取しましょう。なるべく柔らかく細いものが良いようです。

コマセ用海苔の採取

norim01 nori01

コマセに使う海苔は、固い柔らかいにはそれ程拘らなくても構いません。ザル一杯程採取したら、バケツに移し、ステンレス製などのスクレーパー(ホームセンターで500円程度)で細かく叩きます。釣り用の混ぜ杓ではあまり細かくなりませんし力が必要です。次項で写真付きで詳しく解説しています。

海苔の保存法

海苔が無くなってしまった場合に備え、この方法をあみ出しました。
海苔が余った場合には、この方法で保存しておきましょう。

海苔の水気を切り、ザルや網で完全に乾燥するまで天日に干します。
乾いたら(僅かな湿気は問題なし)密閉容器(ビニール袋でも可)に入れ、冷凍保存します。
私の実験では約半年間保存できました。冷蔵では約一ヶ月保存できました。
常温+非密封では変色が起こります。

使用する時は、適量を海水に漬け、元の海苔状態に戻します。
乾燥したまま針に付け、海水で戻す方法もあります。
この場合は少し湿気を与えると針付けしやすくなります。

乾燥海苔をコマセに使う場合は、海水に漬けずにそのまま砕きましょう。
細かくしたらそのままコマセに混ぜると海苔に戻り、コマセに使えます。

DSC_0125

くれぐれも海苔をそのまま冷凍しないように。
冷凍庫に磯の香りが充満してしまいます。

採取・注意事項

引っ掻き取らない

海苔が生えている船揚場を引っ掻いて取ってしまう方がいます。これをやると後からなかなか生えてきません。なるべく手でむしり取りましょう。

海苔が消える

海苔が突然消えてしまう事があります。

台風などの大波で海苔が流されてしまう事がよくあります。また真夏の日差しの力で海苔が生え難い状況にもなり、生えている海苔は白化現象を起こし消えます。

海苔は引っ掻き取らないよう、皆で大切に使い育てましょう。(笑)

スポンサーリンク

仕掛け・コマセ

海苔は沈みにくいと言う特徴があります。
その為、仕掛け・コマセに一工夫が必要です。

仕掛け

仕掛けは通常のメジナ狙いとほぼ同じです。変更する点だけを紹介します。

ハリスにガンダマを打つ

上に書いたように、海苔は沈みにくいです。海苔エサを沈めるために針上10~30cmに3号~Bのガンダマを打ちます。

針とガンダマを離すのは、海苔が潮で漂い、誘いの効果があるようです。

海が荒れていて、仕掛けが落ち着かない場合は、B前後のガンダマをハリスに段打ちし、仕掛けの安定を図ります。ガンダマを多く打つので、ウキは5B以上が良いでしょう。

ウキの余浮力を残す

海苔メジナの場合、モゾモゾしたアタリが多く、ウキを渋々にしていると、メジナがエサを突いただけでウキが沈んでしまいます。ある程度、余浮力を残した方がアタリが分かりやすいです。

詳しい仕掛け

針はメジナ専用で構いませんが、海苔メジナに適した針があります。
太軸・重めの針。海苔は沈みにくいので重い針で沈める事も必要と思います。
海苔カラー。針が見えないよう海苔カラーの針が発売されています。黒やシブ茶も有効だと思います。

ウキ

ウキは円錐ウキが適していますが、浮力のある棒ウキでもアタリが取りやすいです。

ハリスの長さ

ハリスの長さは1ヒロで充分です。海苔を早く沈めるためにも長くない方が良いでしょう。

コマセ・エサの付け方

コマセ

コマセは海苔、砂、配合エサ(のりグレなど)を使います。場合によっては、アミ、オキアミを少量入れても良いでしょう。

コマセ用の海苔はスクレーパーなどを使って叩き、細かくします。海苔を沈めるために砂を混ぜます。これにお好みで配合エサを混ぜ合わせます。コマセ用の海苔が採取できない場合は、配合エサを代用します。

コマセ作成工程

norim02 norim03norim04 norim05 norim06 norim07

  1. コマセ用の細かい砂です。
  2. スクレーパーです。
  3. 海苔を叩いて細かくしています。
  4. 細かくした海苔です。
  5. 海苔と砂を混ぜ合わせます。
  6. 完成(一回分)です。

コマセは全て天然物で自然分解されますが、砂は底に堆積してしまいます。場合によっては海藻が死滅してしまいます。メジナの寄りも悪くなってしまいます。
環境を考え、出来るだけ細かい砂を使用しましょう。細かい砂なら潮で海岸まで流されますので、影響は少ないと思います。

エサの付け方

海苔を適量手に取り、縫いざしにし、針が隠れる程度に付けます。あまりキツク付けますと、メジナの食いが悪くなるようです。ふんわりと付けるのがコツです。

norim10

スポンサーリンク

海苔メジナ釣法:釣り方

釣り場

釣り場は沖磯・地磯・堤防・テトラなど、メジナが居ればどの場所でも釣る事ができます。
堤防では底のケーソン周り、根回りを狙うと良いでしょう。テトラではテトラ際もポイントになります。

釣り期

海苔で1年中釣れますが、盛期は冬と梅雨期です。これから海苔メジナを始める方は比較的簡単な梅雨期をお勧めします。

アタリ&アワセ

海苔メジナの場合、大概がモゾモゾとウキが入っていきます。必ず何処かでウキが早く入る時(消し込む)がありますから、すかさずそこでアワセを入れます。いきなり消し込む時は、即アワセを入れます。
アワセは黒鯛のように強く入れる必要はありません。メジナは口の周りが比較的柔らかいので、素早くソフトにアワセましょう。

海苔メジナの釣り方

静の海の場合

静かな湾内やワンド内を攻める釣り方です。静の海はメジナが海面直下まで浮いてきて、尾で海面を叩きます。浮いてきますので、人の気配に敏感です。なるべく座ったりしゃがんだりして気配を消して釣りましょう。
ウキの投入時も音を立てないようにします。音が出てしまうような時は、ポイントより遠くに仕掛けを入れ、手前に引いてきます。メジナが浮いてきた場合、棚は浅めで構いません。コマセを打ってから暫く待ち、コマセが消えかかったときにアタリが出ます。なので追いコマセを打つとアタリは遠のきます。我慢して待ってみましょう。

動の海の場合

海が荒れ、サラシが出るような状況です。メジナは浮いてくる事は少なく、サラシの下などに居る筈です。海苔が落ち着くようにガンダマを段打ちし、仕掛けを止めてみるのも一つの手です。また少しでも潮が落ち着いている場所を見つけ釣りましょう。コマセは際打ちし、また磯際も狙ってみましょう。

海苔に反応しない

全く海苔に反応しない事もあります。群れによって食性が違い、魚が見えているのに海苔を食わない事があります。この時の手段はありません。じっと辛抱するか、オキアミなどを使いましょう。

海苔メジナ 最新釣行記

最新の海苔メジナ釣行記です。(自動更新)参考にしてみてください。

半夜メジナ狙いは不発、だけど海苔メジナ狙いで36cmゲット。
今朝は半夜メジナ狙いのち海苔メジナ狙いに釣行する。満潮が4:00頃、上げ潮はオキアミで半夜メジナ、明るくなって下げ潮は海苔メジナ狙いをする。
急遽、連荘で海苔メジナ狙い、やっぱり厳しい。
次回釣行は大魔人さんが日曜日に行くという事なのでご一緒しようと考えていた。しかし、日曜日は用事があるのをすっかり忘れていた。行けるかどうか微妙。
大魔人さんと海苔メジナ狙い。
今日は大魔人さんと海苔メジナ狙いに釣行。最初に予定したいた場所は先客あり、最近私が通っている場所へ行くことに。大魔人さんに電話で連絡。
今シーズン最後?の海苔メジナ狙い。
今日は今シーズン最後?の海苔メジナ狙いへ釣行。台風のうねりで海苔・アオサはほぼ消えたが、ある裏技で台風前に採取して生かしてあったのだ。
大魔人さんと海苔メジナ狙い、やっぱり勝てない。
今日は午後から海苔メジナ狙いに釣行。最近調子が良い場所へ向かう。すると大魔人さん先着。隣で並んで竿を出すことにした。

最後に

海苔メジナ狙いについて色々書いてきましたが、この釣り方は私が実践している釣り方でまだ発展途上です。他にも色々な釣り方があると思います。
今まではオキアミで狙っていて、これから海苔メジナを始めてみようという方は、是非この海苔メジナ釣法に挑戦してみてください。
すでに海苔メジナを始めている方には、参考程度にして頂ければ幸いです。