今日はそんなには吹かないと思っていたのだが、午後から西南西の暴風。家の周りでは砂が舞っています。
 東京は吹かないみたいで春一番にはなりませんでしたね。
 今日は釣行したかったですが、ちょっと忙しくなり行けず、明日も吹きそうですが行けないです。また天気の影響なのか指が痛くなっています。その他の体調はまあまあです。
海水温は異常なほどの急上昇しましたね。気温も高くなり、もう春を感じます。
 この荒れ後は乗っ込みが始まるでしょうか、ちょっと期待です。あとは次の南西暴風(16-17日頃)に期待します。ここでは釣行したいな。
私は風の現況は東京湾海上交通センターの剣崎灯台を見ることが多いです。
 アメダスの三浦地点も見ますけど、最大瞬間風速は見れないですから。
 以前は三浦市の農業技術センターでリアルタイム気象データが見られたのですが、一般向けの公開はしなくなりました。
 もう一つ、リアルタイム気象データ・過去の気象データが見られるサイトがあります。それは横須賀市消防局のサイトです。
 ここではリアルタイムの風向風速・最大瞬間風速・雨量・横須賀のみですが気温と気圧も見られます。私が良く参考にするのは西分署と野比出張所です。また過去の気象データも公開していて細かなデータも参考になります。
 最近釣行記にも書いてますが東京湾と相模湾側の風の違いも分かりますよ。
過去のデータは例えば過去に年無し黒鯛を取った時、あの時はどんな状況だったか調べることが出来ます。
 例えばこれは2015年4月17日のデータ、50cm 2.4kgを取ってます。やはり朝から南西暴風が吹き荒れ、周りの釣り人は撤収する中で我慢して取った1枚です。うねりでタモ入れが大変だった記憶があります。
風予報サイトはブログパーツにも貼ってあるWindguru-三浦海岸が見やすいです。
 サイトを見ると上から段になってます。
一番上の段、「WG」は以下の3項目の平均値を出しています。
 「GFS 27km」はアメリカ海洋大気庁(NOAA)の気象予測モデル、その下の「ICON 13km」はドイツの気象予測モデル、「GDPS 15km」はカナダの気象予測モデルです。
 それぞれ日付部分をドラッグすると最大10日先まで見られますので便利です。
 ただどれを信用するか、これは難しい。風に関してはICONがやや信頼度高いかな、まあ全部見ることです。(笑)

 
  
  
  
  



