2025年5月26日 釣行データ
日 付 | 2025年5月26日(月) |
---|---|
天 気 | 曇 り |
潮 | 大 潮 |
対象魚 | 黒 鯛 |
エ サ | オキアミ サナギ 練りエサ |
釣 果 | 黒鯛1枚 |
サイズ | 42cm 1.16kg |
釣行時間 | 2:15-5:15 |
ヒット時間 | 4:30 |
2025年5月26日 釣行記
今朝は満潮が3:00、その前後を狙って浅場で早朝半夜釣行をする事にした。前回、ここでやった時は気配が出たけどアタリは出なかった、今回も厳しいのか?やってみる事にした。
状況は北東やや強い風、一時強風。うねりあり、澄み潮。海水温を計測すると19.4度と上昇していた。これは明るくなったらアイゴが出るかも。前回は潮位が低かったけど今朝はやや高い状態。
2:15から開始。潮はいつもとは反対流れ。根掛かりする方へ流れてしまう、長くは流せない。下げに入れば潮は変わるかもと予想する。最初の1投目、オキアミでモゾモゾ、ウキが入るが掛からない。多分ネンブツダイだろう、その後はアタリが出なかった。オキアミは頭が取られることはあった。
2:50、オキアミの頭を取られる事が多くなり、エビダンゴを試す。消し込んだが掛かっていたのはクサフグだった。まだクサフグは単発の感じ。
満潮の3:00、北東の強風に変化。潮もいつもの流れに変わってきた。3:20、徐々にフグが煩くなる。生サナギダンゴを使い始める、これなら長く持つ。3:40には空が白み始め、フグの猛攻へ変化。4:00、明るくなってきた、今日もダメかなと思い始める。
明るくなっても時折強風、潮はいつもの流れで雰囲気は良い。ここからサナギ粉ダンゴを使い始める。サナギ粉ダンゴは長く持つが誘うとフグに食われる。コマセ分断作戦も開始する。
4:30、コマセを近めに打ってフグを集め、沖目に仕掛けを入れる。サナギ粉ダンゴで流しているとツンツンと反応、その直後ウキが入る。アタリからフグだと思ったが重量感ある。そしてゴンゴン突っ込み、黒鯛なのかアイゴなのか?分からなかったが黒鯛っぽい、しかもパワフルで走り回る。寄せるのに梃子摺る。慎重に寄せてきてタモ入れ、42cm 1.16kgの黒鯛をゲットしました。やった!出たよ!、しかも黒鯛のコンディションは良い。黒鯛は産卵から回復してきたと思ってキープする。
次を狙うがフグの海。潮位はガンガン下げ始め、5:15に限界に達する。ここで終了としました。黒鯛のコンディションが良かったので、久しぶりにエサの釣り王へ持っていきました。
家に帰ってきてすぐに捌く。お尻の赤みも無いし、産卵後の回復した個体だと思っていた。捌いて驚き、まだ卵を持っていた、しかもお腹いっぱい。産卵前と分かっていればリリースしたのに…まあ仕方ない卵も煮付けて頂く事にする。それにしてもまだ乗っ込みなのか、今年は海水温が変だったからダラダラと続いているのかも。
次回は海苔メジナ狙いを予定していたが、やっぱり黒鯛狙いに変えようかな。風向き次第で考えてみます。
コメント