スポンサーリンク

久しぶりの半夜+海苔メジナ狙い。

2025年5月9日 釣行データ

日 付 2025年5月9日(金)
天 気 曇 り
中 潮
対象魚 メジナ
エ サ オキアミ 海苔
釣 果 な し
釣行時間 3:10-5:40
スポンサーリンク

2025年5月9日 釣行記

今日は約1年振りにメジナ狙いしてみる事にした。早朝の暗い時間帯はオキアミで半夜メジナ狙い、明るくなってから海苔メジナ狙いをしてみる。久しぶりなのでまずは勘を取り戻す。

状況は東の風弱い、うねり小さい、やや黒濁り。海水温を計測すると18.1度だった。

今日は地面にまく虫除けスプレー初使用、ブヨ・蚊・虫類は一切寄って来なかった。

3:10から開始。まずはオキアミエサで半夜メジナ狙い。5分後、フグらしきエサ取り、フグは際から沖に走るので分かりやすい。フグは小さいのか針には掛からない。沖目にコマセを入れてフグを寄せ、際で勝負する。

15分後、何かが掛かったがサバっ子だった。その後、サバっ子の猛攻。暗い時間帯なのにサバっ子にやられっぱなし。フグはサバの多さで散ってしまったようだ。サバ用に沖目にコマセを入れてちょっと待ってから際に仕掛けを入れる、そこから追いコマセ。これならオキアミが残る。長く流すとサバっ子が食ってしまう。

4:00前にサバっ子でもないエサ取りが出たが明確なアタリは出なかった。

明るくなってきた4:30、海苔メジナ狙いに変更。これならサバっ子もフグも気にせず流せられる。5:00前に数回モゾモゾアタリ、しかし持っていかない、浮いてきてしまう。アオサは伸ばされたり取られたりしていた。コッパメジナの仕業だろうか。

5:00を過ぎると沖合から巨大な流れ藻の塊が接岸、汚らしい泡も溜まる。流れ藻はテープ状のアマモ、ラインやウキ止め、ガン玉、針とあらゆる所に絡んでくる。5:40、アタリが途絶えてしまい、潮位も下がってきた、また沖から新たな流れ藻、今日は久しぶりの地磯で疲れたしここで終了としました。

メジナはやっぱり難しいかな。暗い時間帯のサバっ子の襲撃には参りました。今年はサバっ子が多いのかも。こうなったら海苔メジナオンリーで狙った方が良いかも知れませんね。来週は黒鯛狙いの予定です。

コメント