2025年5月13日 釣行データ
日 付 | 2025年5月13日(火) |
---|---|
天 気 | 曇 り |
潮 | 大 潮 |
対象魚 | 黒 鯛 |
エ サ | オキアミ サナギ 練りエサ |
釣 果 | な し |
釣行時間 | 2:50-5:40 |
2025年5月13日 釣行記
今日は満潮が明るくなる時間と同じ4:00と潮回りは良い。出ない可能性高いが浅場へ黒鯛狙いに行ってみる事にした。ここもアカモクが生えているが、流すルート・ラインの置き方に注意すれば引っ掛からない。
状況は弱い北風、うねりなし、澄み潮。海水温は18.6度まで上昇していた。
2:50から開始。潮はいつもの動きで早い。潮位は予想ほど上がってこない。オキアミで開始するが残りっぱなし。フグは静かなようだ。時折、オキアミが齧られていたが、フグの仕業だろうか。
3:20、潮が変わってしまう。オキアミはほぼ残る状態。ネンブツダイやサバッコは出てこない。潮が変わって流すルートを変えていたが、3:40から再び潮は戻る。オキアミは頭を取られる事が多くなるが胴体は残る状態。
満潮の4:00、空が白けてきた。今日は大潮なのに潮位が上がって来なかった。ここからフグの猛攻が始まる。エビダンゴはウキに乗らない。サナギはアタリ無く取られる。生サナギダンゴは長く残るが徐々にフグに食われ始める。
4:30にはフグ地獄突入。ここからサナギ粉ダンゴを使う。コマセ分断作戦もやってみる。サナギ粉ダンゴは長く残るが最後はフグに食われる。
4:50、あれサナギ粉ダンゴが丸のまま残り始める。生サナギダンゴも残り始めた。これは黒鯛の気配だろう、しかしアタリが出ない。誘いを掛けるとフグが食ってしまう。30分間くらいは気配が続いたがアタリは出なかった。
5:30からは再びフグが出始めてしまう。潮位の下げも早く、そろそろ限界。5:40で終了としました。
今朝は気配のみでアタリが出なかった。黒鯛は入ってきている感じ、ただ食い気が無いだけと読める。帰りに湾内を下見したが、カイズ~40弱がここでも見えるようになってきた。食い始める可能性もある。また条件の良い時に攻めてみようと思う。
この場所はサバッコが出なかった、また見えなかった。場所によって違うのかも。次回は海苔メジナ狙いかな、でも何処に行こうか迷っている。どうせ釣れないなら初めての場所を攻めてみても良いかな…。
コメント