スポンサーリンク

黒鯛戻ってきた・見え始めた。

今日は早起きして下見に行ってきた。
いつもの浅場へ行くと、黒鯛が戻ってきた・見え始めた。
全体で30以上は見えたと思う。良かった、戻って来るか心配だった。ただ沖でワカメ・コンブ棚の引き上げをしていたので、そのせいで岸近くに見えたのかも。お腹の大きいのは確認出来なかった。
でも、これで夏の爆釣は約束されたようなものだ。

これなら深場も見えるかもと予定に無かった場所も見に行く。
やっぱりここは少なかった。見えるのはカイズクラス数匹のみ、まだこっちは戻ってきてない感じ。


見え黒鯛でまた元気を貰った。
来週~GWに攻めてみたいが、浅場をどう攻めたら良いかが問題。

写真で分かるように沖には海面まで棚引くアカモクの林、5mくらいの幅で繁茂している。
遠投してアカモク林を超えてもラインは絡むだろうし、掛けてもアカモク林を抜けられない。非常に難しいポイント。
出来るとしたら赤丸内のアカモク林の手前の砂地、超浅場の際狙いになる。ちなみに黒鯛はここでも見えていた。

ここで取った経験は3回あるけど、その時は大潮満潮+南西暴風+強濁状態の時だった。
GW前半は潮位が高く潮回りが良い、条件が揃ったらやってみるかも知れない。釣れなくてもいい、挑戦してみたくなった。
超浅場の際狙いは仕掛けを考えなければいけない、昔使ったアタリウキ、何処かにあるかも。簡易に作っても良いな。

コメント

  1. うさぎ より:

    釣り人の気持ちをわかっているかのように泳がれると挑発に乗らざるを得ないですね!
    三浦に通うようになってからアカモクが好きで買って食べていましたがここまでたくさんあるとそれもムカつきます笑

    • 沢村 より:

      2枚目の写真右下に真っ黒な黒鯛写ってました。足音で散るのが殆どですが、優雅に泳いでいるのも居ます。
      アカモクは美味いですよね。漁師の人はスクリューに絡んで厄介なんだと言ってました。10年前はこんなに生えてなかったのですが、最近は大荒れが少ないせいか繁茂してます。
      そろそろダイヤモンド富士が見える頃ですよ。下のページが分かりやすいです。
      https://blog.goo.ne.jp/miurafuji/e/b0ac98d8290cee9864804adf4178d224