PR
スポンサーリンク

練りエサ釣法

練りエサについて

色々な練りエサが販売されています。タイプ別に紹介します。

アミ・魚粉タイプ

アミやオキアミ・魚粉が配合された練りエサです。
主なものはネリックス・アミ、魚玉、生ミックなどがあります。
アミタイプはオキアミで釣れる魚は全て食ってくると考えていいです。

サナギタイプ

サナギが配合された練りエサです。ネリックス・サナギがあります。
アミタイプよりも魚の反応は鈍りますが、黒鯛やアイゴ、フグ、カワハギなどサナギを食ってくる魚はこのエサに反応します。

集魚タイプ

アミタイプにニンニクなどを加えた練りエサです。
主なものにくわせ練りエサ・チヌなどがあります。

視覚刺激タイプ

練りエサに色を付けたタイプです。
主なものにくわせ練りエサ・チヌ 白ダンゴなどがあります。
魚の視覚にアピールして食わせます。白は濁りが濃い時、朝夕のマヅメ時などに有効です。

自作練りエサ

小麦粉やパン粉にアミやオキアミ・サナギ粉・液体集魚剤を混ぜて作ります。下記に詳しい作り方を掲載しています

スポンサーリンク

釣り方

エサの付け方

一粒または適量を取り出し針に付けます。
エサ取りが多い場合は1.5~2粒を付け、エサ取りが少なく食いが渋い時は、0.5粒を針に付けます。食いが渋い時は、海水またはアミ・オキアミを少量加え、練り直し柔らかくすると効果があります。

ウキ

ウキは感度の良い棒浮きを使います。練りエサの重さの分だけトップが沈むと、練りエサの有無が分かりやすいです。

コマセ

サナギ釣法と同じで構いません。

エサ取り

アミタイプですとオキアミと同じエサ取りが反応します。サナギタイプはエサ取りにやや強いです。

アタリ&アワセ

練りエサの場合、殆どが一気に消し込むアタりです。すかさずアワセを入れてください。

釣り方

釣り方は練りエサ釣法と同じです。

練り餌の作り方

あなたも練りエサを自作してみませんか?
以下は私流の練りエサの作り方です。

自作練りエサ・生サナギダンゴの作り方。
自作練りエサ・生サナギダンゴは今年3月に作り始めました。改良を重ねていますので、改めてレシピ・作り方を紹介しようと思います。
自作練りエサ・エビダンゴ数種類。
美味しそうなさつま揚げでしょ。特に右はオキアミ入りで美味しいですよ~(笑)。左は「特選えび粉」で、右はオキアミ粉末の「よせアミ」で作った自作練りエサ。両方購入したので二つ作って比べてみた。作った感じはほぼ同じ。オキアミ粉末の方が粒が大きく、...

自作練りエサの釣行記

自作練りエサの釣行記です。(自動更新)参考にしてみてください。

今日も渚釣り、やっぱり出た45cm 1.28kgの黒鯛をゲット。
今日も午後から渚釣りをやってみる。前回はフグが静かになり黒鯛の気配が出た。食っても良さそうな雰囲気だったので、満潮前後の短時間だけ攻める事にした。
今日から渚釣りを再開、まずはエサ取りの動向調査。
今日から渚釣りを再開する。渚釣りでは昨年は10/22から、一昨年は11/12から黒鯛が出ている。まだちょっと早い感じはあるが調査を兼ねてやってみる事にした。
津波の潮位変動残る中、黒鯛2枚ゲット。
津波注意報は解除されたがまだ潮位変動は残りそう。台風のうねりは到達していない。前回の浅場へ行ってみて状況判断、無理なら移動せず帰ろうと思った。到着すると潮位変動はありそう、岸壁の水位跡を見れば分かる。
カイズゲット、何とか連敗は阻止。
最近は体調も良く疲れもない。今日が早朝狙える最後の潮、今週3回目だけど釣行を決めた。場所は先日深夜釣行をした浅場。ここなら釣り人皆無だし、のんびり出来る。できればフグが出る前に掛けたいと思っていた。
蒸し暑さの中、早朝半夜釣行。36cmと48cmの黒鯛をゲット。
この所の異常な暑さもあり、体調を崩してしまった。今週は潮回りが良くなる、早く回復させて釣行したい。金曜日の朝の釣行と思っていたが、梅雨が戻ってくるらしい。体調は回復傾向なので今朝の釣行を決めた。